Office365
一般のユーザーに、管理者の役割を付与することで、Exchange管理センターの操作をおこなうことができます。 Exchange 管理センターを閲覧限定でアカウントに役割を付与する場合、[View-Only Organization Management] のメンバーとして対象アカウントを登録…
今回は、アカウントの作成やExchangeOnlineのライセンスを付与してもなかなかメールボックスが作成されないシナリオについてご紹介したいと思います。 まず、メールボックスの作成については、通常であればものの数分で作成されることがほとんどですが、最大…
オンプレミスAD環境と同期している場合、削除された同期済みユーザーを Office 365 上でクラウドユーザーとして [削除済みのユーザー] から復元することは可能ではありますが、想定している方法ではありません。 同期済みユーザーの復元については、オンプレ…
アイテム保持ポリシーにて、メールやTeamsのチャットなどに対して保持の設定をおこなうことが可能ですが、対象をすべてとした場合に、一部のユーザーは保持の対象としたくない場合もあると思います。 その場合に、除外設定にユーザーを何名まで指定できるの…
今回は、メールアイテムを削除した場合の動作について説明したいと思います。 また、保持機能の有効、無効により動作が異なりますので、それぞれのシナリオについてご紹介していきたいと思います。 あわせて、インプレースアーカイブが有効な場合にも触れて…
トランスポートルールの変更の内容を確認する場合、管理者監査ログの機能をご利用いただくことで可能です。 なお、管理者監査ログはコマンドレットベースで記録されるため、トランスポートルールの変更については、Set-TransportRule として記録されます。 …
共有メールボックスの一括作成につきましては、Powershell のコマンドレットにて、CSV ファイルをインポートし実施することで可能です。 なお、メンバーの一括登録 (フルアクセス権限/所有者送信権限の付与) については、別途、PowerShell コマンドを利用し…
一般のユーザーに [メッセージ追跡 (Get-MessageTrace)] を実行するための権限を付与する場合、 [View-Only Recipients] を付与することで可能です。 以下に 権限の付与手順をご紹介します。 // [メッセージの追跡] 機能を利用させる設定手順 管理者アカウン…
メッセージセンターのMC241167により、メールボックス クォータの閾値の通知がサービス正常性に通知されるようになったと公開されました。 管理者側でユーザーメールボックスのひっ迫を検知するために追加された機能です。 ユーザーメールボックスの容量ひっ…
新規で作成したユーザーについて、既定でPOPとIMAP接続を無効にしたい場合、Set-CasMailboxPlan コマンドレットを用いることにより可能です。 なお、ご利用されている Exchange Online のプランごとに設定をおこないます。 以下に CasMailboxPlan についてご…
Exchange Online にアクセスしたログとして、メールボックス監査ログの [MailboxLogin] の監査項目にて、メールボックスへアクセスしたログを確認することが可能です。 しかしながら、outlookでは毎回起動時に認証がおこなわれないため、すべてのアクセスに…
訴訟ホールドなどの保持機能を有効化していないことを前提として、メールボックスを削除した場合や Exchange Online のライセンスをはく奪した場合は、30 日間保持され、その間にExchangeOnlineのライセンスを付与すれば復元が可能です。 ただし、30日以上を…
インプレースアーカイブを有効にした場合、管理フォルダーアシスタントが動作したタイミングでアイテム保持ポリシーの [Default 2 year move to archive] の既定タグにより、作成日または受信日から 2 年経過しているアイテム" が、プライマリ メールボック…
リソースメールボックスには、会議室メールボックスと備品用メールボックスがあり、メールボックスを会議室や備品として設定すると、Outlookで会議出席依頼を作成するときに「場所」や「物」として選択できます。 会議室メールボックスとは、組織内の場所 (…
Office365には、メールボックス監査ログ、管理者監査ログ、統合監査ログなど複数の監査ログがあります。 メールボックス監査ログ メールボックスで操作したログを確認する監査ログです。 アクセスした接続元のIPアドレスやクライアントの情報など確認するこ…
共有メールボックスのメンバーに登録することで、フルアクセス許可とメールボックス所有者として送信する権限が付与され、共有メールボックスのアドレスを利用して送信することが可能となります。 メールボックス所有者として送信する権限にて、共有メールボ…
複数のユーザーでメールボックスを共有する場合、共有メールボックスを利用することでライセンスを使わずにメールボックスを共有することができます。 メンバーに追加することでフルアクセス許可とメールボックス所有者として送信する権限が付与され、共有メ…
管理者にてユーザーのメールボックスのアイテムを検索する場合や訴訟ホールドやアイテム保持ポリシーなどの保持機能で保持したアイテムを確認する場合は、コンテンツの検索の機能を利用することで可能です。 今までご紹介してきたコンテンツの検索の記事につ…
基本認証が今後、廃止されることが決定されているため、今後は、V2モジュールを使って先進認証でExchangeOnlineに接続する必要があります。 V2モジュールのインストール方法と先進認証でExchangeOnlineに接続する手順をご紹介していきたいと思います。 // V2…
サードパーティ製のツールであるMigrationWizを使用してメールボックスなどのデータ移行をおこなうシナリオがあります。 MigrationWizは、他クラウドサービスやオンプレミスサーバーなどからOffice365へデータを移行する場合に利用します。 ※Office365テナン…
ExchangeOnlineにログインした日時を取得したい場合、Windows PowerShell コマンドを利用して、最終ログイン日時(LastLogOnTime)の値を取得して確認する方法があります。 しかしながら、LastLogOnTime の値の更新については、様々な操作によって更新が行わ…
コンテンツの検索などでPSTファイルをエクスポートし、Outlookにインポートした際に見慣れないフォルダが表示されます。 今回は、各フォルダについてご紹介していきたいと思います。 // ◇ インフォメーションストアの先頭 インフォメーション ストアの先頭は…
今回は、ライセンスに含まれている特定のサービスが有効なユーザーを一覧として取得する方法をご紹介したいと思います。 例えば、ExchangeOnlineが有効なユーザーやSharePointOnlineが有効なユーザーを確認する場合にご利用いただくことができます。 // Wind…
コンテンツの検索でメールアイテムをPSTファイルにエクスポートすることが可能ですが、アーカイブメールボックスのデータのみをPSTファイルにエクスポートすることはできません。 it-bibouroku.hateblo.jp なお、管理者にアーカイブメールボックスのデータを…
今回はユーザー名 (UPN) を変更した場合の各サービスの影響について、まとめてみました。 ユーザー名(UPN)は、Office365にサインインする際のIDのことです。 User Principal Nameを略して UPN と呼んでいます。 // 【Exchange Online】 UPN の変更後は [Exch…
今回は、インプレースアーカイブをPowershellで有効化する方法をご紹介していきたいと思います。 Powershellを利用することで全ユーザー一括で有効化することもできます。 インプレースアーカイブについては以下の記事もご参照いただけますと幸いです。 it-b…
Office365には、削除したアイテムを保持する機能として、訴訟ホールドとアイテム保持ポリシーの機能があります。 メールアイテムの場合、削除済みアイテムフォルダからアイテムを削除した場合、回復可能なアイテム領域に移動し、既定で14日経過すると完全削…
メールボックスに付与する権限をして、”フルアクセス許可"と"メールボックス所有者として送信する"の権限があります。 ※代理人として送信する権限もありますが、今回は除外してます。 フルアクセス許可 メールボックスにログインして、そのメールボックスの…
PowerShell コマンドレットを実行して管理者監査ログより、配布リストやメールが有効なセキュリティグループからメンバーの追加/削除などが行われた履歴の確認が可能です。 なお、AD 同期している配布グループの場合は、Exchange Online にて作業が実施でき…
Outlookクライアントにて、[メッセージストアが最大サイズに達しました。メッセージストアを減らすには、outlookをオフラインモードで起動し、必要のないアイテムを選択します。そして、shiftとDeleteキーを使用してアイテムを完全に削除してください。] の…