社畜の所業

社畜の所業

Microsoft365の機能について解説をしていきたいと思います。このブログの情報をご活用いただければ幸いです。たまに他の情報も取り入れていきたいと思います。

※このサイトはPR記事を含みます。

【Microsoft365参考書】非アクティブなメールボックスのアイテムを復元するには?

非アクティブなメールボックス復元

 

 

ライセンスを利用せずにメールデータを残す場合、非アクティブなメールボックスに変換する方法があります。

 

詳細については、以下の記事をご参照ください。

 

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

なお、非アクティブなメールボックスのメールデータを復元する場合、以下の公開情報にある手順で、他のアクティブなメールボックスにデータをコピー(マージ)することで復元することができます。

 

docs.microsoft.com

 

ただ、公開情報の内容が非常にわかりにくい内容でしたので、以下に手順をご紹介したいと思います。

 

 

 

1. New-MailboxRestoreRequest コマンドについて 

ユーザーアカウントが完全削除されてから 30 日以内で削除済みメールボックスが存在している状態、または非アクティブなメールボックスとして存在している場合、New-MailboxRestoreRequest コマンドで削除されたメールボックスのアイテムを、別なアクティブなメールボックスにコピーする事が可能です。 

 

  

New-MailboxRestoreRequest コマンドによる復元は、"Get-Mailbox -SoftDeletedMailbox" コマンドで出力できるメールボックスをコピー元として復元することが可能です。 

  

留意点

  •  予定表アイテム (予定表フォルダー) など、任意のフォルダー 、アイテムのみに絞り込むことはできません。 
  • 事前にコピー先となるアクティブなメールボックスを準備する必要があります。 
  • 自動拡張アーカイブが行われている場合、アーカイブメールボックス領域のアイテムを復元することはできません。 

 

 

 

2. 削除済みのメールボックスのデータをコピーする手順について 

※ 受信トレイのアイテムは受信トレイに、送信済みアイテムフォルダーのアイテムは送信済みアイテムフォルダーにそれぞれコピーされます。 

  

1. Windows PowerShell より Exchange Online へ接続する (事前準備) 

 

PowerShell より Exchange Online へ接続します。

  

it-bibouroku.hateblo.jp

 

  

2. 非アクティブなメールボックスのアイテム コピーについて 

非アクティブなメールボックス (コピー元) の Guid、非アクティブなメールボックスのアイテムを移すメールボックス (コピー先) の Guid を利用しメールボックスのアイテムをコピーする流れとなります。 

Guid を元にするため、コピー元とコピー先でメール アドレスが重複していても問題なくコピーが可能です。 

※ Guid は同一のメールアドレスを持つメールボックスの場合でも、それぞれ別に割り当てられております。 

  

 

 

3. 事前に以下のコマンドにより、必要な Guid を確認します。 

3-1. 非アクティブなメールボックスの Guid を確認する 

[構文] 

Get-Mailbox -SoftDeletedMailbox <非アクティブなメールボックス> | Select DisplayName,Guid 

  

[実行例] 

Get-Mailbox -SoftDeletedMailbox UserA@contoso.com | Select DisplayName,Guid 

  

※ SoftDeletedMailbox にて削除済みメールボックスを指定しています。 

  

[出力例] 

DisplayName   Guid 

---------------  ----- 

UserA             del2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e 

 

  

3-2. コピー先のメールボックスの Guid を確認する 

[構文] 

Get-Mailbox -Identity <コピー先のメールボックス> | Select DisplayName,Guid 

  

[実行例] 

Get-Mailbox -Identity UserB@contoso.com | Select DisplayName,Guid 

  

<出力例> 

DisplayName   Guid 

---------------  ----- 

UserB             Act2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e 

 

 

  

 4. メールアイテムをコピーする 

取得した情報を元に、非アクティブなメールボックスからアクティブなメールボックスにアイテムのコピーを行います。 

  

 4-1. プライマリメールボックス内アイテムのコピーを行う 

[構文] 

New-MailboxRestoreRequest -TargetMailbox "<コピー先の Guid>" -SourceMailbox "<コピー元の Guid>" -AllowLegacyDNMismatch

  

[実行例] 

New-MailboxRestoreRequest -TargetMailbox "Act2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -SourceMailbox "del2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -AllowLegacyDNMismatch

 

 

4-2. アーカイブメールボックス内アイテムのコピーを行う 

※ インプレースアーカイブを有効化しており、アーカイブ メールボックス領域にアイテムがある場合、必要に応じて実行してください。 

※ コピー先メールボックスアーカイブメールボックスが有効となっている必要があります。 

  

[構文] 

New-MailboxRestoreRequest -TargetMailbox "<コピー先の Guid>" -SourceMailbox "<コピー元の Guid>" -AllowLegacyDNMismatch -TargetIsArchive -SourceIsArchive

  

[実行例] 

New-MailboxRestoreRequest -TargetMailbox "Act2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -SourceMailbox "del2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -AllowLegacyDNMismatch -TargetIsArchive -SourceIsArchive

  

上記コマンドを実行することにより、メールボックスの [移動要求] が作成され、コピーが実行されます。 

データの移動が完了したかどうか、以下のコマンドにて確認が可能です。 

  

[構文] 

Get-MailboxRestoreRequest | Select Name,TargetMailbox,Status,WhenCreated 

  

表示された実行結果の [Status] が [Completed] になりましたら、データのコピーが完了しております。データ量が多い場合、コピーにお時間を要する場合があります。 

  

 

【Microsoft365参考書】メールボックスを削除し30日以上経過した場合にメールの復元が可能か?

メールボックスを削除し30日以上経過した場合にメールの復元が可能か?

 

 

訴訟ホールドなどの保持機能を有効化していないことを前提として、メールボックスを削除した場合や Exchange Online のライセンスをはく奪した場合は、30 日間保持され、その間にExchangeOnlineのライセンスを付与すれば復元が可能です。

 

ただし、30日以上を経過しますとExchangeOnlineのライセンスを付与しても新規でメールボックスが作成され、復元することができません。

 

なお、訴訟ホールドなどの保持機能を利用しない限り、復元の期間を30日以上に延長することはできません。

  

現在の動作として、アカウントの削除操作の場合には 30 日経過しユーザーアカウントが完全削除された後でも、さらに 30 日間 (60 日以内) はメールボックス内のアイテムのみであれば復元することが可能です。 

  

アイテム復元については、New-MailboxRestoreRequest コマンドレットにて、アクティブな別のメールボックスへ復元 (コピー) する操作が必要となります。 

  

docs.microsoft.com

  

 

ユーザー アカウントの物理的な削除後、メールボックスが Office 365 から完全に削除されるまでに最大 60 日かかります。 ユーザー アカウント削除後のメールボックスのライフサイクルおよびその間のメールボックス データの状態について以下に説明します。 

  

1 日目から 30 日目 — 倫理削除されたユーザー アカウントを復元することで、メールボックスを完全に復元できます。 

31 日目から 60 日目 — ユーザー アカウントが物理削除されてから 30 日間は、組織の管理者がメールボックス内のデータを回復して、別のメールボックスにインポートできます。 これにより組織は、メールボックス データを必要に応じて回復できるようになります。 

61 日目から 90 日目- 管理者は、メールボックス内のデータを回復できません。 メールボックス データには永久削除のマークが付けられますが、Office 365 からメールボックス データが消去されるまでにはさらに最大で 30 日かかります。 

 

削除されたメールボックスのデータをコピーする手順を以下にご紹介していきたいと思います。

  

 

削除されたメールボックスのデータをコピーする手順について 

※ 受信トレイのアイテムは受信トレイに、送信済みアイテムフォルダーのアイテムは送信済みアイテムフォルダーにそれぞれコピーされます。 

※ 削除されてから 60 日以上経過している場合、メールボックスはサーバー上から完全に削除されているため、復元やコピーはできません。

  

 

 削除済みメールボックスのアイテム コピーについて 

削除済みメールボックス (コピー元) の Guid、削除済みメールボックスのアイテムを移すメールボックス (コピー先) の Guid を利用しメールボックスのアイテムをコピーする流れとなります。 

Guid を元にするため、コピー元とコピー先でメール アドレスが重複していても問題なくコピーが可能です。 

  

 事前に以下のコマンドにより、必要な Guid を確認します。 

 

[削除済みのユーザー] のメールボックスの Guid を確認するコマンド 

  

[構文] 

Get-Mailbox -SoftDeletedMailbox "削除されたメールボックスのメール アドレス" | Select DisplayName,Guid 

  

[実行例] 

Get-Mailbox -SoftDeletedMailbox UserA@contoso.com | Select DisplayName,Guid 

  

※ SoftDeletedMailbox にて削除済みメールボックスを指定しています。 

  

<出力例> 

DisplayName   Guid 

-----------   ---- 

UserA       del2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e 

  

  

メール アイテム コピー先のメールボックスの Guid を確認するコマンド 

[構文] 

Get-Mailbox "コピー先のメールボックスのメール アドレス" | Select DisplayName,Guid 

  

[実行例] 

Get-Mailbox UserA@contoso.com | Select DisplayName,Guid 

  

※ アクティブなメールボックスを指定しています。 

  

<出力例> 

DisplayName   Guid 

-----------   ---- 

UserA        Act2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e 

  

  

 

メール アイテムをコピーする 

 

1,メールボックス内アイテムのコピーを行う

[構文] 

New-MailboxRestoreRequest -TargetMailbox "コピー先の Guid" -SourceMailbox "コピー元の Guid" -AllowLegacyDNMismatch

  

[実行例] 

New-MailboxRestoreRequest -TargetMailbox "Act2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -SourceMailbox "del2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -AllowLegacyDNMismatc

  

2.アーカイブメールボックス内アイテムのコピーを行う

※ インプレースアーカイブを有効化しており、アーカイブ メールボックス領域にアイテムがある場合、必要に応じて実行してください。 

※ コピー先メールボックスアーカイブ メールボックスが有効となっている必要があります。 

  

[実行例] 

New-MailboxRestoreRequest -TargetMailbox "Act2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -SourceMailbox "del2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -AllowLegacyDNMismatch -TargetIsArchive -SourceIsArchive

  

上記コマンドを実行することにより、メールボックスの [移動要求] が作成され、コピーが実行されます。 

データの移動が完了したかどうか、以下のコマンドにて確認が可能です。 

  

[構文] 

Get-MailboxRestoreRequest | Select Name,TargetMailbox,Status,WhenCreated 

  

表示された実行結果の [Status] が [Completed] になりましたら、データのコピーが完了しております。 

  

また、処理に要する時間については、過去事例より 1 GBにつき 1 時間 を目安としています。

  

時間を置いても進捗が見られない、Message にエラーの表示が行われている場合は、"Resume-MailboxRestoreRequest" コマンドレットにてコピー処理の再開をお試しいただくか、"Remove-MailboxRestoreRequest" にて処理を中止し再処理してみてください。

  

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

【Microsoft365参考書】削除されたメールボックスを復元するには?

削除されたメールボックスを復元するには?

 

 

削除されたユーザーおよびメールボックスは 30 日間保持されるため、削除されてから 30 日以内の場合には削除済みユーザーから復元し、ライセンスを再付与することで、削除したメールボックスを復元することが可能となります。 

 

 

また、Powershell にて、New-MailboxRestoreRequest のコマンドレットをご利用いただくことで、削除したメールボックス内のデータを他のアクティブなメールボックスにコピーすることが可能です。 

 

 

なお、アクティブなメールボックスのデータを他のアクティブなメールボックスにコピーすることはできません。

以下に手順をご紹介します。

  

削除されたメールボックスのデータをコピーする手順について 

受信トレイのアイテムは受信トレイに、送信済みアイテムフォルダーのアイテムは送信済みアイテムフォルダーにそれぞれコピーされます。 

 

以下の記事の手順にて、Exchange Online に接続してから実行してください。 

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

削除済みメールボックスのアイテム コピーについて 

削除済みメールボックス (コピー元) の Guid、削除済みメールボックスのアイテムを移すメールボックス (コピー先) の Guid を利用しメールボックスのアイテムをコピーする流れとなります。 

Guid を元にするため、コピー元とコピー先でメール アドレスが重複していても問題なくコピーが可能です。 

  

事前に以下のコマンドにより、必要な Guid を確認します。 

 

削除済みのユーザーのメールボックスのGuid を確認するコマンド 

  

[構文] 

Get-Mailbox -SoftDeletedMailbox "削除されたメールボックスのメール アドレス" | Select DisplayName,Guid 

  

[実行例] 

Get-Mailbox -SoftDeletedMailbox UserA@contoso.com | Select DisplayName,Guid 

  

※ SoftDeletedMailbox にて削除済みメールボックスを指定しています。 

  

<出力例> 

DisplayName   Guid 

-----------   ---- 

UserA       del2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e 

  

メール アイテム コピー先のメールボックスのGuid を確認するコマンド 

[構文] 

Get-Mailbox "コピー先のメールボックスのメール アドレス" | Select DisplayName,Guid 

  

[実行例] 

Get-Mailbox UserA@contoso.com | Select DisplayName,Guid 

  

<出力例> 

DisplayName   Guid 

-----------   ---- 

UserA        Act2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e 

  

  

メール アイテムをコピーする 

取得した情報を元に、削除済みのメールボックスからアクティブなメールボックスにアイテムのコピーを行うコマンドを実行します。

 

メールボックス内アイテムのコピーを行う

[構文] 

New-MailboxRestoreRequest -TargetMailbox "コピー先の Guid" -SourceMailbox "コピー元の Guid" -AllowLegacyDNMismatch

  

[実行例] 

New-MailboxRestoreRequest -TargetMailbox "Act2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -SourceMailbox "del2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -AllowLegacyDNMismatch 

  

アーカイブメールボックス内アイテムのコピーを行う

インプレースアーカイブを有効化しており、アーカイブ メールボックス領域にアイテムがある場合、必要に応じて実行してください。 

※ コピー先メールボックスアーカイブ メールボックスが有効となっている必要があります。 

  

[実行例] 

New-MailboxRestoreRequest -TargetMailbox "Act2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -SourceMailbox "del2a82-7365-49a4-9144-dfb3ee87***e" -AllowLegacyDNMismatch -TargetIsArchive -SourceIsArchive

  

上記コマンドを実行することにより、メールボックスの [移動要求] が作成され、コピーが実行されます。 

データの移動が完了したかどうか、以下のコマンドにて確認が可能です。 

  

[構文] 

Get-MailboxRestoreRequest | Select Name,TargetMailbox,Status,WhenCreated 

  

表示された実行結果の [Status] が [Completed] になったら、データのコピーが完了してます。データ量が多い場合、コピーに時間を要する場合があります。 

  

また、処理に要する時間につきまして、1 GBにつき 1 時間 を目安としてください。

 

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

 

【2025年最新トレンド】今アクセス数を稼ぎやすいブログテーマ8選

【2025年最新トレンド】今アクセス数を稼ぎやすいブログテーマ8選

 

 

はじめに

2025年現在、ブログでアクセス数(PV)を稼ぐには「人気ジャンル×継続性」が鍵です。
この記事では、今アクセスを集めやすく、さらに収益化の可能性も高いブログテーマを8つ紹介します。

これからブログを始める方や、ネタに迷っている方はぜひ参考にしてください。

 

1. 個人の資産管理・投資

  • 家計管理術、節約術、積立NISA、iDeCoなどは根強い人気。
  • 金融系は高単価アフィリエイト案件(証券口座開設、カードなど)も豊富。
  • 実体験+数字の根拠を示すと信頼度UP。

 

2. 旅行

  • 観光スポット紹介、ホテル・飛行機レビュー、パッキング術など。
  • 季節ごとの特集や「○月おすすめ旅行先」など、検索需要が安定。
  • 写真・動画を活用することでSNSでも拡散しやすい。

 

3. AI(人工知能)関連

  • ChatGPTの使い方、AI画像生成ツールの比較、活用事例。
  • 新しいサービスやアップデート情報は検索上位を狙いやすい。
  • 今後も成長分野のため記事が長く読まれる可能性大。

 

4. 仮想通貨

  • ビットコインアルトコインの動向、取引所比較、初心者向け講座。
  • 価格変動が激しいため最新ニュース記事がアクセスを集めやすい。
  • 高単価案件(口座開設、ツール利用など)あり。

 

5. サーバー・ブログ運営

  • WordPressの始め方、レンタルサーバー比較、SEOの基本。
  • 自分の経験を元にした解説記事は初心者に刺さりやすい。
  • 案件単価が高く、成約率も比較的良い。

 

6. 子育て・教育

  • 育児グッズレビュー、知育玩具の効果、習い事の選び方。
  • 共感を得やすく、リピーター読者を作りやすい。
  • 長期的にアクセスが見込める安定ジャンル。

 

7. 宅配食材・弁当サービス

  • Oisix、nosh、ヨシケイなどの比較レビュー。
  • 忙しい家庭や一人暮らしにニーズが高い。
  • 写真付きレビュー記事は購入意欲を刺激しやすい。

 

8. 転職・キャリア

  • 転職エージェント比較、面接対策、職種別の体験談。
  • 高単価アフィリエイト案件が豊富。
  • 独自の経験談や裏話が差別化ポイント。

 

アクセス数を伸ばすための3つのコツ

  • キーワード選定:競合が少なく需要があるロングテールキーワードを狙う。
  • 定期更新:トレンド系は毎日〜週3回、専門系は週1回以上。
  • SNS連動:X(旧Twitter)、InstagramPinterestなどで記事をシェア。

 

まとめ

アクセスを集めやすいジャンルは「需要が高く」「継続して情報を発信できる」分野です。
今回紹介した8つのテーマは、2025年現在もアクセスと収益化の両方を狙えるジャンルばかり。
自分が興味を持てるテーマを選び、長く続けることでPVも収益も伸ばせます。

 

アフィリエイトするなら、もしもアフィリエイトがおすすめです。

 

【Microsoft365参考書】ARC(Authenticated Received Chain)とは?

ARC(Authenticated Received Chain)とは?

 

 

ARC(Authenticated Received Chain)とは?

ARCは、メールが複数の中継サーバーを経由する際に、SPFDKIM・DMARCの認証結果を保持するための仕組みです。

これにより、転送やメーリングリストなどでメールの内容が変更されても、元の認証情報を保持して信頼性を評価できるようになります。

 

ARC は中途サーバーでの 各フィルタリングの認証結果を、ARC ヘッダーとして残して後続のサーバーで確認できるようにします。

メールの改変などで最終受信者のサーバーで SPFDKIM 認証が失敗する状況でも、途中のサーバーの ARC ヘッダーの認証結果を信頼して、認証を成功として扱うことができます。

 

例として、外部サーバー > 中継サーバー > ExchangeOnline などの配送経路の場合に、中継サーバーが ARC をサポートしている場合は、信頼できる ARC シールに ARC-Seal および ARC-Message-Signature ヘッダーのドメイン "d" タグに表示されるドメインを追加することにより、メッセージは電子メール認証チェック (SPFDKIM、DMARC など) に合格し、認証の失敗が原因でスプーフィング (なりすまし) として扱われるのを防ぐことができます。

 

ARCで付与するヘッダー

ARCは以下の3つのヘッダーで構成されます

  • ARC-Authentication-Results(AAR)SPFDKIM、DMARCなどの認証結果を記録します。
  • ARC-Message-Signature(AMS):メール本文とヘッダーの署名。中継サーバーが受信した内容に対して署名します。
  • ARC-Seal(AS):AARとAMSをまとめて署名し、改ざんされていないことを保証します。

これらのヘッダーは、メールが中継されるたびに追加され、i=というインデックス番号で順番が管理されます 

 

i= はARCセットの順番

d= は署名ドメイン

cv= はChain Validation(前のARCセットの検証結果)

 

 

 

ARCヘッダーの「cv」フィールドとは?

「cv」は Chain Validation(チェーン検証) の略で、ARCヘッダーの一部であり、ARC-Seal(AS)ヘッダー内に含まれるフィールドです。

このフィールドは、ARCの署名チェーンが有効かどうかを示す検証結果を記録するために使用されます。具体的には、次のような意味を持ちます。

  • cv=none:このARCセットがチェーンの最初である(前のARCセットが存在しない)。
  • cv=pass:前のARCセットの検証に成功し、チェーンが有効である。(ARCチェーンの成功)
  • cv=fail:前のARCセットの検証に失敗し、チェーンが無効である。

 

この情報は、メールが複数の中継サーバーを経由する中で、元の認証結果(SPFDKIMなど)を保持し、信頼できるかどうかを最終的な受信者が判断するための材料になります。

たとえば、メール転送によってDMARC認証が失敗するケースでも、ARCによって「元は正当なメールだった」と証明できる可能性があります

 

ARCヘッダーはどこで付与されるのか?

ARCヘッダーは、受信側のメールサーバーが付与します。

具体的には、メールが複数のサーバーを経由して転送される際、各中継サーバー(受信側)がその時点でのSPFDKIM・DMARCの認証結果を記録し、ARCヘッダーとして追加します。

これにより、最終的な受信者がメールの信頼性を判断できるようになります。

 

Microsoft 365ではメールが受信された際に、ARCヘッダー(ARC-Seal、ARC-Message-Signature、ARC-Authentication-Results)を追加します。

これにより、メールが転送されても元の認証情報を保持し、DMARCの失敗を回避することができます。

 

なぜ受信側が付与するのか?

従来のSPFDKIM・DMARCは、メールが直接配信されることを前提としています。しかしながら、以下のようなケースでは認証が失敗することがあります。

このような場合でも、ARCによって中継サーバーでの認証結果を保持することで、最終受信者が正当なメールかどうかを判断できるようになります。

 

ARC に失敗した場合の動作について

arc=fail は、ARCの検証に失敗したことを示します。

これは、メールの中継過程で署名チェーンの整合性が崩れた場合に発生します。

具体的な原因としては以下のようなものがあります。

ARC-Sealの署名不一致

中継サーバーが付与したARC-Sealの署名が、受信側で検証できなかった場合に fail になります。
これは、署名対象のヘッダーや本文が途中で改変された場合に起こります。

 

ARC-Message-Signatureの破損

メール本文やヘッダーが経由の際に変更され、元の署名と一致しなくなった場合。

 

信頼されていないARCシーラー

ARC署名を付与した中継サーバーが、受信側のポリシーで「信頼できない」と判断された場合。

 

チェーンの不整合

ARCセットのインデックス(i=)が飛んでいたり、順序が正しくない場合。

 

中継サーバーの設定ミス

正しくARC署名を付与していない、または署名対象の範囲が不適切な場合。

 

ARCの認証に失敗した場合の動作については、送信時、受信時ともに通常の SPFDKIM、DMARCの認証失敗と同じ扱いになり、その他の要素も含めて迷惑メール判定がおこなわれる動作となります。

 

ARCの機能を利用するには?

Exchange Online ではメールを受信する前の ARC ヘッダーを信頼するように構成されていないため、Exchange Online に配送前の中継サーバーにて ARC ヘッダーが付与されていても、その認証結果によらず、Exchange Online にてメールを受信した際の SPF や DKIM の内容をもとに判断することとなります。

その場合、[信頼できる ARC シーラー] の機能を利用することで、Exchange Online へ到達する前の経由したメールサーバーでの認証結果を信頼するように構成を行うことができます。

 

 

 

 

[信頼できる ARC シーラー]の設定手順

1. Microsoft Defender ポータル (https://security.micorosoft.com/) にアクセスします。
2. [ポリシーとルール] > [脅威ポリシー] > [メールの認証の設定] の順にクリックします。
3. [ARC] タブが選択された状態で、[+ 追加] をクリックします。
4. 送信元のドメインを入力し、[保存] をクリックします。

※ARC-Sealまたは、ARC-Message-Signatureの d= 値と一致するドメインを指定 します。

 

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

it-bibouroku.hateblo.jp

 

it-bibouroku.hateblo.jp